「床暖房」で暖かく快適な暮らしを

12月に入り、寒さが本格的になってきましたね!
寒さが本格的になってきたからこそ、お家では暖かく快適に過ごしたいですよね。
『お家が寒くて快適に過ごせない。』
『寒いのに換気もしなければならない。』
など寒さに対していろいろなお悩みはありませんか?
そんなときにおすすめなのが『床暖房』です。
おすすめの床暖房についてメリット・デメリットとしてご紹介いたします。
床暖房の正しい選び方

床暖房には大きく分けて『電気式』と『温水式』の2種類があります。
○ 電気式
床下に電気で発熱するヒーターなどを仕込むことで、床を通じて部屋全体を暖かくする方法です。
仕組みがシンプルなため、新築や建て替え時期はもちろん、リフォームでも導入しやすいものです!
温水式に比べると早く温めることができるため、部分的な使用や短時間での使用に向いています。
さらに細かく分けると、「蓄熱式」「PTCヒーター式」「電熱線式」などの種類に分けられます。
○ 温水式
フローリング下に温水パネルを設置する方法です。
電気やガスによって、水を温水に変え、床下を循環させることにより部屋を暖めていきます。
電気とガス、どちらを使用するかは住宅に備わっている給湯器によっても異なります。
新築や建て替え時期に合わせれば比較的簡単に導入できますが、リフォームの場合、床下に温水パネルなどを設置する必要があるので、工事に手間がかかります。
電気式に比べるとランニングコストが安く、広い場所や複数の部屋に使用するのに向いています。
床暖房のメリット

1. 足元からポカポカで部屋全体が暖まる
冬場は足元からの冷えが辛いですよね。
暖房をつけていても冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は上に上がりやすいので、床付近はなかなか暖まらないものです。
そんな足元の冷えを解消してくれるので、冷え性の方にもおすすめです。
部屋全体が暖まるため、暖房も要らなくなります。
2. 空気やお肌が乾燥しにくい
暖房は温風で皮膚の水分が奪われてしまい、肌が乾燥してしまいますよね。
風を起こさない床暖房は、お肌を乾燥させず、湿度も下げずお部屋も乾燥させないため、室内の建材や家具にも悪影響を与えません。
3. 適温キープで夜もぐっすり
冬は寒くて眠れないなんてこともありますよね。
しかし、寝室に床暖房を設置すればそんなお悩みも解決できます。
温度を一定に保ってくれるため朝まで心地よい眠りをサポートしてくれます。
4. 埃が舞いにくく空気がいつもクリーン
埃やペットの毛などが舞いにくく、ストーブのように燃焼させるものがないので、喘息やアトピー、花粉症の方、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使えます。
5. 場所を取らずスッキリ!お掃除もラクラク!
暖房器具の場所も取らないので部屋が広く使えます。
季節の変わり目に暖房器具の出し入れをする手間もなく、収納するスペースも必要ありません。
そのため掃除機をかけるのもラクラクです。
代表的なメリットはこんな感じです。
細かく上げればまだまだメリットはたくさんありますが、床暖房ひとつで日々のちょっとしたお悩みを解決できます!
床暖房のデメリット

1. 暖まるまでに時間がかかる
「暖房が要らなくなるほど部屋全体が暖まる」というメリットがありますが、スイッチを入れてから部屋が暖まるまで30分~1時間ほどかかります。
タイマーを上手に利用すれば立ち上がり時間も気になりません。
2. 初期費用がかかる場合がある
温水式の場合、温水マットの設備工事や熱源機の設備工事など初期費用がかかります。
3. 設置工事が必要
床暖房を設置するには床工事が必要となります。
後付けすることも可能ですが、新築やリフォーム時の設置が向いています。
『温水式』か『電気式』かによってもデメリットは変わってきます。
床暖房は上手な使い方をすればデメリットも気になりません!

いかがでしたでしょうか。
床暖房にもメリット・デメリットがありますが、メリットの方が多いため、寒さでお悩みの方には必見のアイテムになると思います。
床暖房で冬でも暖かく、ストレスのない快適な空間づくりをしませんか?
弊社では、床暖房工事を今月から本格的に始めましたので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!